【MO】新環境 ティムールエネルギーで4-1
2017年7月17日 Magic: The Gathering破滅の刻になってから初めてのMOです。
白青を試していましたが、どうにも自身には合わない感じがして断念。
グリコンとかやってみたいけど、チャンドラと機械巨人が暴騰しているせいで流石に手が出せない。コジリタも高くて買えない・・・。
そんな訳で今までのパーツでほとんどまかなえるティムールで参加。
21 Lands
4《霊気拠点/Aether Hub》
4《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3《森/Forest》
2《獲物道/Game Trail》
1《島/Island》
1《伐採地の滝/Lumbering Falls》
2《山/Mountain》
4《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
26 Creatures
4《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra》
4《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4《牙長獣の仔/Longtusk Cub》
2《不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable》
4《ならず者の精製屋/Rogue Refiner》
4《導路の召使い/Servant of the Conduit》
3《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
13 Spells
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
4《霊気との調和/Attune with Aether》
3《削剥/Abrade》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
15 Sideboard Cards
2《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》
1《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
3《否認/Negate》
2《慮外な押収/Confiscation Coup》
2《光輝の炎/Radiant Flames》
2《本質の散乱/Essence Scatter》
2《バラルの巧技/Baral’s Expertise》
1《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
こんな感じで破滅の刻からは《削剥/Abrade》のみという・・・
R1 スゥルタイリアニ ×○○
マナ加速するので何かしらのランプかと思ったらスカラベ神出てきて、こちらのクリーチャーパクられまくる。
サイドからよりビート系にして勝ち!
R2 黒緑エネルギー ○○
ロナスが出ると止まらない。相手がこちらのブリンガーを警戒してグラスプ構えているのでが分かったのでチャンドラ出してアド稼いで、+2マナで7マナ出して、ロナスとハゾレト出して宇宙。
R3 ティムールエネルギー ×○○
サイドから慮外の押収でパクるといい感じ。
何だかんだでハイドラ先生強い。ロナスをサイドで抜くつもりが忘れてしまい、これがまさかの勝ちに繋がる。こいつは後手でも抜いてはいけませんね。
R4 青黒ゾンビ ××
スカラベ神が入っているタイプ。粘られると勝てない。
G2は何をとち狂ったのか、サイドから光輝の炎を入れ忘れてスカラベ神に蹂躙される。これ決まると気持ちいいだろうなぁ。
R5 緑黒エネルギー ×○○
やはりというか何と言うかプレミが目立つ。緊張すると余計にミスる。
バラルの巧技、慮外の押収でパウンス、パクろうとするもかなりの確率で顕在的防御でガードされる。しかし、ここはロナス先生の力押しで勝ち。
緑黒系はロナスがとにかく強かったです。
何とか4-1出来ました。
チェストボックス?は今まで剥いてたけど、売った方が良いのではないかと思えてきました。がしかし、売り方が分からない・・・
最近、MO以外にもジョギングを始めました。
元々、体重が少しずつ増えてBMIが25.8とついに肥満領域に突入しました。
マジックをやるのにも後半になると集中力が途切れるし、ジョギングや腕立てをして体力をつけることにしました。
ルールは、
①万歩計を使用して、毎日10000歩以上歩く。
②食事制限はストレスになるのでなし。なので家系ラーメンは食べちゃいます。
③職場の女性ケアマネに毎週1回体重報告。女性に言うことで自信を追い詰める。いわゆる背水の陣。
幸い、電車通勤なので駅まで歩くとそこそこ距離が稼げるので10000はそんなに大変ではありませんが問題は休日です。家から出ないと1000も歩かないのでこの三連休は空いた時間でジョギングをしてきました。
最初はウォーキングでしたが、途中からは走りたくて仕方がなくなり、ジョギングに変更。キロ8分のLSDですが、7日から初めて今日は5キロ走ることが出来ました。走っている最中は、無心な時もありますがマジックのデッキどうしようなんて考えていることが多いので良い気分転換になっています。
そんな感じでの今日この頃です。
白青を試していましたが、どうにも自身には合わない感じがして断念。
グリコンとかやってみたいけど、チャンドラと機械巨人が暴騰しているせいで流石に手が出せない。コジリタも高くて買えない・・・。
そんな訳で今までのパーツでほとんどまかなえるティムールで参加。
21 Lands
4《霊気拠点/Aether Hub》
4《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3《森/Forest》
2《獲物道/Game Trail》
1《島/Island》
1《伐採地の滝/Lumbering Falls》
2《山/Mountain》
4《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
26 Creatures
4《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra》
4《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4《牙長獣の仔/Longtusk Cub》
2《不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable》
4《ならず者の精製屋/Rogue Refiner》
4《導路の召使い/Servant of the Conduit》
3《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
13 Spells
4《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
4《霊気との調和/Attune with Aether》
3《削剥/Abrade》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
15 Sideboard Cards
2《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》
1《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
3《否認/Negate》
2《慮外な押収/Confiscation Coup》
2《光輝の炎/Radiant Flames》
2《本質の散乱/Essence Scatter》
2《バラルの巧技/Baral’s Expertise》
1《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
こんな感じで破滅の刻からは《削剥/Abrade》のみという・・・
R1 スゥルタイリアニ ×○○
マナ加速するので何かしらのランプかと思ったらスカラベ神出てきて、こちらのクリーチャーパクられまくる。
サイドからよりビート系にして勝ち!
R2 黒緑エネルギー ○○
ロナスが出ると止まらない。相手がこちらのブリンガーを警戒してグラスプ構えているのでが分かったのでチャンドラ出してアド稼いで、+2マナで7マナ出して、ロナスとハゾレト出して宇宙。
R3 ティムールエネルギー ×○○
サイドから慮外の押収でパクるといい感じ。
何だかんだでハイドラ先生強い。ロナスをサイドで抜くつもりが忘れてしまい、これがまさかの勝ちに繋がる。こいつは後手でも抜いてはいけませんね。
R4 青黒ゾンビ ××
スカラベ神が入っているタイプ。粘られると勝てない。
G2は何をとち狂ったのか、サイドから光輝の炎を入れ忘れてスカラベ神に蹂躙される。これ決まると気持ちいいだろうなぁ。
R5 緑黒エネルギー ×○○
やはりというか何と言うかプレミが目立つ。緊張すると余計にミスる。
バラルの巧技、慮外の押収でパウンス、パクろうとするもかなりの確率で顕在的防御でガードされる。しかし、ここはロナス先生の力押しで勝ち。
緑黒系はロナスがとにかく強かったです。
何とか4-1出来ました。
チェストボックス?は今まで剥いてたけど、売った方が良いのではないかと思えてきました。がしかし、売り方が分からない・・・
最近、MO以外にもジョギングを始めました。
元々、体重が少しずつ増えてBMIが25.8とついに肥満領域に突入しました。
マジックをやるのにも後半になると集中力が途切れるし、ジョギングや腕立てをして体力をつけることにしました。
ルールは、
①万歩計を使用して、毎日10000歩以上歩く。
②食事制限はストレスになるのでなし。なので家系ラーメンは食べちゃいます。
③職場の女性ケアマネに毎週1回体重報告。女性に言うことで自信を追い詰める。いわゆる背水の陣。
幸い、電車通勤なので駅まで歩くとそこそこ距離が稼げるので10000はそんなに大変ではありませんが問題は休日です。家から出ないと1000も歩かないのでこの三連休は空いた時間でジョギングをしてきました。
最初はウォーキングでしたが、途中からは走りたくて仕方がなくなり、ジョギングに変更。キロ8分のLSDですが、7日から初めて今日は5キロ走ることが出来ました。走っている最中は、無心な時もありますがマジックのデッキどうしようなんて考えていることが多いので良い気分転換になっています。
そんな感じでの今日この頃です。
コメント